スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年04月29日

勉強に疲れたときには緑に囲まれて

勉強で疲れたときは、緑に囲まれた場所でゆったりとしたくなります。

大阪でイチオシの植物園は、私市植物園(大阪市立大学理学部付属植物園)です。

なんと大きさは甲子園球場の約6倍!

11のエリアに分かれていて、いろいろなタイプの林を再現していて、バラエティに富んだ緑を楽しむことができます。

野山を最大限に生かした設計で、低山ハイキングをしつつ、樹木や草花と出会える場所です。

針葉樹林のエリアは、まさに天然の芳香で胸がいっぱいになり、心の底から安らぎます。

ふとした場所にめずらしい植物があったりしますので、それも楽しみの一つです。


そしてさすが大学!というのが市民講座です。

講演を聞いたあと、大学の先生と一緒に植物園を散策して、心拍数や自律神経機能を計測して、植物の疲労緩和効果を検証したりするという講座もありました。

しかも、市販されている植物由来の精油の持つ効果なども調べてみますって!

行きたかった!!!

しかも参加費が入園料350円のみというのが泣けてきます。

5月17日(土)に大阪市立大学文化交流センターで、開園60周年記念講演会「森の植物園への招待」が開催されます。

13:00 開会挨拶「私市(きさいち)植物園と親しまれて60年」
     飯野 盛利(大阪市立大学理学部附属植物園 園長)
13:10 記念講演「メタセコイアの魅力」 
         南木 睦彦(流通科学大学 教授)
13:40 記念講演「木を知る楽しみ」 
         佐藤 治雄(大阪府立大学 名誉教授)
14:20 記念講演「植物園の森にくらす動物たち」 
         谷垣 岳人(龍谷大学 講師)
14:50 記念講演「タンポポ:身近で不思議な植物」 
         伊東 明(大阪市立大学 教授)
15:20 講演者と聴講者による意見交換会

いってこようかな。
こういう講演ってスライドの写真もきれいで、話もとっても面白いんですよ。

  


Posted by satinfo at 23:42Comments(0)