2012年09月24日
読書の秋
もうすぐ10月。ついに秋がきたって感じですね。
秋といえば、食べ物も美味しいし、涼しいから運動する気にもなるし、いい季節ですよね。
でも、秋の夜長といえばやっぱり読書ですよね。なんか絵になるじゃないですか。
私はアロマディフューザーで、大好きなローズウッドの香りを焚きながら読書しようと今から楽しみにしています。
ローズウッド
中枢神経を安定させる働きがあり、身体全体のバランスをとるのに役立ち、身体を元気づけながらも心は穏やかに鎮静してくれます。
気分の落ち込みや精神的な疲労がたまり、身動きが取れないときには、気持ちを高揚させ元気づけます。
身体に対しても元気づける働きが強く、疲労が続いたり免疫力が落ちたと感じるときや、虚弱体質の人に役立ちます。
催淫特性が強く、性的な障害にも一定の効果を期待できます。
頭部に対して効果を発揮することから、頭痛、吐き気などに対して働きかけてくれます。
落ち着き、安定感に加え、気持ちを明るくし身体全体のバランスをとる働きがあり、読書の後の心地よい疲労感を軽減して、空想と現実の世界の橋渡しをしてくれます。
秋といえば、食べ物も美味しいし、涼しいから運動する気にもなるし、いい季節ですよね。
でも、秋の夜長といえばやっぱり読書ですよね。なんか絵になるじゃないですか。
私はアロマディフューザーで、大好きなローズウッドの香りを焚きながら読書しようと今から楽しみにしています。
ローズウッド
中枢神経を安定させる働きがあり、身体全体のバランスをとるのに役立ち、身体を元気づけながらも心は穏やかに鎮静してくれます。
気分の落ち込みや精神的な疲労がたまり、身動きが取れないときには、気持ちを高揚させ元気づけます。
身体に対しても元気づける働きが強く、疲労が続いたり免疫力が落ちたと感じるときや、虚弱体質の人に役立ちます。
催淫特性が強く、性的な障害にも一定の効果を期待できます。
頭部に対して効果を発揮することから、頭痛、吐き気などに対して働きかけてくれます。
落ち着き、安定感に加え、気持ちを明るくし身体全体のバランスをとる働きがあり、読書の後の心地よい疲労感を軽減して、空想と現実の世界の橋渡しをしてくれます。
Posted by satinfo at
16:57
│Comments(0)
2012年09月11日
勉強しながら役立てる
今私はアロマの資格を取るためにスクールで勉強しています。
そこでは、アロマの基本的なことから、どうやって精油は人体に入っていくのか、その経路はなど精油と人体の関係、また、生理学など人間の体について勉強もしています。
生理学は、今まで自分の体の中のことを知ろうともしてなかった私にとっては、驚きの連続で本当に勉強になります。免疫のことなども習うので、自分の調子が悪くなったとき、自分の体に何が起こっているのかわかりますし。
そして、アロマの精油の活用法については、これは本当に楽しく、先生も体験談を交えて話してくださるので、即役に立ちます。
咳が止まらないときは、どの精油をどんなふうにブレンドするといいのか、それをどう使えばいいのかといったことも教えてもらえるので、夏風邪をひいたときは本当にお世話になりました。
こうして、自分の生活とつながっているところが多く、しかもすぐ実践できて効果を自分で実感できるのでとても楽しいのですよ。
学生時代の勉強とは全然違うって感じです。
ちなみに私の行っている学校へはここから。
そこでは、アロマの基本的なことから、どうやって精油は人体に入っていくのか、その経路はなど精油と人体の関係、また、生理学など人間の体について勉強もしています。
生理学は、今まで自分の体の中のことを知ろうともしてなかった私にとっては、驚きの連続で本当に勉強になります。免疫のことなども習うので、自分の調子が悪くなったとき、自分の体に何が起こっているのかわかりますし。
そして、アロマの精油の活用法については、これは本当に楽しく、先生も体験談を交えて話してくださるので、即役に立ちます。
咳が止まらないときは、どの精油をどんなふうにブレンドするといいのか、それをどう使えばいいのかといったことも教えてもらえるので、夏風邪をひいたときは本当にお世話になりました。
こうして、自分の生活とつながっているところが多く、しかもすぐ実践できて効果を自分で実感できるのでとても楽しいのですよ。
学生時代の勉強とは全然違うって感じです。
ちなみに私の行っている学校へはここから。
Posted by satinfo at
04:27
│Comments(0)