2015年09月05日
必要だと感じた資格を取っていった結果
私の友人で、整体とボディメンテナンスのサロンを経営している人がいます。
彼女は、最初はエステを中心に施術していたのですが、お客様からいろいろ悩みを聞いているうちに「身体のケアが必要だ」と思い至り、整体の勉強やフットマッサージの勉強をしました。
そして、整体のメニューができてからは、次第にボディケアを求めるお客様が増え、口コミでも広がっていったのです。
その口コミで私もお客さんになり、他にもご縁があって友達になったわけですが、彼女はそこで立ち止まりませんでした。
「施術に頼るだけではなく、お客様自身が自分で身体をケアできるように指導できるようになれば、不調に悩む人が減るのではないか」と思い至ったのです。
それから日本コアコンディショニング協会の講座に新幹線に乗って通い、上級トレーナー資格やキッズコアコンディショニングの資格を取りました。
サロンでコアコンディショニングの手ほどきをするのを手始めに、彼女の活躍の舞台はどんどん広がっていきます。
地元の児童館での子ども体操教室の講師、大手ショッピングセンターの大人向けの身体づくりの講師、市のスポーツ施設でコアコンディショニングのクラスも受け持つようになりました。
その活躍ぶりには資格ももちろん役立っていますが、何より彼女の熱意と行動力がモノをいったのだなぁと私は思っています。
彼女は、最初はエステを中心に施術していたのですが、お客様からいろいろ悩みを聞いているうちに「身体のケアが必要だ」と思い至り、整体の勉強やフットマッサージの勉強をしました。
そして、整体のメニューができてからは、次第にボディケアを求めるお客様が増え、口コミでも広がっていったのです。
その口コミで私もお客さんになり、他にもご縁があって友達になったわけですが、彼女はそこで立ち止まりませんでした。
「施術に頼るだけではなく、お客様自身が自分で身体をケアできるように指導できるようになれば、不調に悩む人が減るのではないか」と思い至ったのです。
それから日本コアコンディショニング協会の講座に新幹線に乗って通い、上級トレーナー資格やキッズコアコンディショニングの資格を取りました。
サロンでコアコンディショニングの手ほどきをするのを手始めに、彼女の活躍の舞台はどんどん広がっていきます。
地元の児童館での子ども体操教室の講師、大手ショッピングセンターの大人向けの身体づくりの講師、市のスポーツ施設でコアコンディショニングのクラスも受け持つようになりました。
その活躍ぶりには資格ももちろん役立っていますが、何より彼女の熱意と行動力がモノをいったのだなぁと私は思っています。
Posted by satinfo at
00:08
│Comments(0)
2015年02月14日
研修が充実しているアロマサロン
私が通っているアロマスクールには、直営サロンがあります。
アロマサロン モンサンミッシェルといって、支店もたくさんあるんですよ。
卒業生で就職する人もけっこういます。
スクールの学習内容も実践的ですが、ここの研修内容はすごいんです。
実技研修は、豊富な実績と経験をもつ研修インストラクターが、アロマテラピーの基本手技(エフルラージュやニーディング)から丁寧に指導します。
背中や脚、お腹、腕、デコルテなど全身のトリートメントの流れを学びます。
実技は、全研修期間(約1ヶ月半)にわたって学ぶため、初心者でも安心です。
また各メニューのマニュアルや実技DVDの貸し出しもしていますので自宅でのトリートメントの復習予習が出来ます。
ここまでしっかりした研修があれば、実技をあまり学ぶ機会がなかった人でも立派なセラピストに育ちますよね。
これだけではありません。
精油学の研修もあって、サロンで使う約40種類の精油の知識をしっかり学びます。
それから、お客様に生活にもアロマを取り入れてもらえるアドバイスをするために、アロマクラフトも習います(石鹸屋リップクリームなど)。
お客様の体調や要望に合わせて、最適な精油をブレンドするためにブレンド方法もしっかり学びます。
あと、解剖生理学も学びます。
アロマセラピストとしてお客様の身体を癒やすためには、精油学に加えて人間の体のつくりについても学ぶ必要があります。
筋骨格などの知識があると、お客様の不調を捉えやすく、よりよい満足度が得られます。
あと、接客マナー・カウンセリング研修、商品知識、店舗研修、実践実技研修、総合研修とこなして、やっとセラピストデビューです。
だけど、これだけ学んでデビューしたら自分も安心して施術できます。
自分がお客様の立場でも、これだけしっかりやっているサロンに行きたいなと思います。
アロマサロン モンサンミッシェルといって、支店もたくさんあるんですよ。
卒業生で就職する人もけっこういます。
スクールの学習内容も実践的ですが、ここの研修内容はすごいんです。
実技研修は、豊富な実績と経験をもつ研修インストラクターが、アロマテラピーの基本手技(エフルラージュやニーディング)から丁寧に指導します。
背中や脚、お腹、腕、デコルテなど全身のトリートメントの流れを学びます。
実技は、全研修期間(約1ヶ月半)にわたって学ぶため、初心者でも安心です。
また各メニューのマニュアルや実技DVDの貸し出しもしていますので自宅でのトリートメントの復習予習が出来ます。
ここまでしっかりした研修があれば、実技をあまり学ぶ機会がなかった人でも立派なセラピストに育ちますよね。
これだけではありません。
精油学の研修もあって、サロンで使う約40種類の精油の知識をしっかり学びます。
それから、お客様に生活にもアロマを取り入れてもらえるアドバイスをするために、アロマクラフトも習います(石鹸屋リップクリームなど)。
お客様の体調や要望に合わせて、最適な精油をブレンドするためにブレンド方法もしっかり学びます。
あと、解剖生理学も学びます。
アロマセラピストとしてお客様の身体を癒やすためには、精油学に加えて人間の体のつくりについても学ぶ必要があります。
筋骨格などの知識があると、お客様の不調を捉えやすく、よりよい満足度が得られます。
あと、接客マナー・カウンセリング研修、商品知識、店舗研修、実践実技研修、総合研修とこなして、やっとセラピストデビューです。
だけど、これだけ学んでデビューしたら自分も安心して施術できます。
自分がお客様の立場でも、これだけしっかりやっているサロンに行きたいなと思います。
Posted by satinfo at
20:55
│Comments(0)
2014年08月14日
出でよ!アロマ王子!!
いま私の通っているスクールで、心躍るオーディションをやっているのです。
それは「アロマ王子オーディション!」
選ばれた人には素晴らしすぎる特典が待っています。
・スクール費用は全額無料
・直営サロン「モンサンミッシェル」の各種トリートメントコースが全額無料
・ホテルスパでの各種トリートメントコースが全額無料
・モンサンミッシェル精油30本+木製精油BOX(計¥108,756相当)
・アロマライフに必要なグッズ(ハーブティー、ディフューザー)をプレゼント!
私もイケメン男子に生まれたかった。
もちろん王子には使命があります。
アロマを学び、アロマを体験し、アロマライフを送り、その素晴らしさを世間に広めてもらうのです。
なぜ今、アロマ王子なのか。
それは、アロマにはいい香りを楽しむ以上の効果が期待できるからなんです。
例えば健康を促進する効果。
腰痛や肩こり、頭痛に悩まされている男性はとっても多いんです。
皆さん、湿布やサプリでしのいでいるようですが、痛みを和らげる精油を使えば、化学薬品に頼ることも少なくなり、薬代も必要なくなるかも?!
それから催淫効果もあるんですね。
異性にアピールする効果を持つ媚薬のような精油を使って、気になる女性にアプローチしたらうまくいくかも?!
他にも、アロマクラフトで簡単に汗のにおいを防ぐスプレーを作ったりもできるんですよ。
どんな人が選ばれるのかなぁ。楽しみです。
それは「アロマ王子オーディション!」
選ばれた人には素晴らしすぎる特典が待っています。
・スクール費用は全額無料
・直営サロン「モンサンミッシェル」の各種トリートメントコースが全額無料
・ホテルスパでの各種トリートメントコースが全額無料
・モンサンミッシェル精油30本+木製精油BOX(計¥108,756相当)
・アロマライフに必要なグッズ(ハーブティー、ディフューザー)をプレゼント!
私もイケメン男子に生まれたかった。
もちろん王子には使命があります。
アロマを学び、アロマを体験し、アロマライフを送り、その素晴らしさを世間に広めてもらうのです。
なぜ今、アロマ王子なのか。
それは、アロマにはいい香りを楽しむ以上の効果が期待できるからなんです。
例えば健康を促進する効果。
腰痛や肩こり、頭痛に悩まされている男性はとっても多いんです。
皆さん、湿布やサプリでしのいでいるようですが、痛みを和らげる精油を使えば、化学薬品に頼ることも少なくなり、薬代も必要なくなるかも?!
それから催淫効果もあるんですね。
異性にアピールする効果を持つ媚薬のような精油を使って、気になる女性にアプローチしたらうまくいくかも?!
他にも、アロマクラフトで簡単に汗のにおいを防ぐスプレーを作ったりもできるんですよ。
どんな人が選ばれるのかなぁ。楽しみです。
Posted by satinfo at
22:24
│Comments(0)
2014年04月29日
勉強に疲れたときには緑に囲まれて
勉強で疲れたときは、緑に囲まれた場所でゆったりとしたくなります。
大阪でイチオシの植物園は、私市植物園(大阪市立大学理学部付属植物園)です。
なんと大きさは甲子園球場の約6倍!
11のエリアに分かれていて、いろいろなタイプの林を再現していて、バラエティに富んだ緑を楽しむことができます。
野山を最大限に生かした設計で、低山ハイキングをしつつ、樹木や草花と出会える場所です。
針葉樹林のエリアは、まさに天然の芳香で胸がいっぱいになり、心の底から安らぎます。
ふとした場所にめずらしい植物があったりしますので、それも楽しみの一つです。
そしてさすが大学!というのが市民講座です。
講演を聞いたあと、大学の先生と一緒に植物園を散策して、心拍数や自律神経機能を計測して、植物の疲労緩和効果を検証したりするという講座もありました。
しかも、市販されている植物由来の精油の持つ効果なども調べてみますって!
行きたかった!!!
しかも参加費が入園料350円のみというのが泣けてきます。
5月17日(土)に大阪市立大学文化交流センターで、開園60周年記念講演会「森の植物園への招待」が開催されます。
13:00 開会挨拶「私市(きさいち)植物園と親しまれて60年」
飯野 盛利(大阪市立大学理学部附属植物園 園長)
13:10 記念講演「メタセコイアの魅力」
南木 睦彦(流通科学大学 教授)
13:40 記念講演「木を知る楽しみ」
佐藤 治雄(大阪府立大学 名誉教授)
14:20 記念講演「植物園の森にくらす動物たち」
谷垣 岳人(龍谷大学 講師)
14:50 記念講演「タンポポ:身近で不思議な植物」
伊東 明(大阪市立大学 教授)
15:20 講演者と聴講者による意見交換会
いってこようかな。
こういう講演ってスライドの写真もきれいで、話もとっても面白いんですよ。
大阪でイチオシの植物園は、私市植物園(大阪市立大学理学部付属植物園)です。
なんと大きさは甲子園球場の約6倍!
11のエリアに分かれていて、いろいろなタイプの林を再現していて、バラエティに富んだ緑を楽しむことができます。
野山を最大限に生かした設計で、低山ハイキングをしつつ、樹木や草花と出会える場所です。
針葉樹林のエリアは、まさに天然の芳香で胸がいっぱいになり、心の底から安らぎます。
ふとした場所にめずらしい植物があったりしますので、それも楽しみの一つです。
そしてさすが大学!というのが市民講座です。
講演を聞いたあと、大学の先生と一緒に植物園を散策して、心拍数や自律神経機能を計測して、植物の疲労緩和効果を検証したりするという講座もありました。
しかも、市販されている植物由来の精油の持つ効果なども調べてみますって!
行きたかった!!!
しかも参加費が入園料350円のみというのが泣けてきます。
5月17日(土)に大阪市立大学文化交流センターで、開園60周年記念講演会「森の植物園への招待」が開催されます。
13:00 開会挨拶「私市(きさいち)植物園と親しまれて60年」
飯野 盛利(大阪市立大学理学部附属植物園 園長)
13:10 記念講演「メタセコイアの魅力」
南木 睦彦(流通科学大学 教授)
13:40 記念講演「木を知る楽しみ」
佐藤 治雄(大阪府立大学 名誉教授)
14:20 記念講演「植物園の森にくらす動物たち」
谷垣 岳人(龍谷大学 講師)
14:50 記念講演「タンポポ:身近で不思議な植物」
伊東 明(大阪市立大学 教授)
15:20 講演者と聴講者による意見交換会
いってこようかな。
こういう講演ってスライドの写真もきれいで、話もとっても面白いんですよ。
Posted by satinfo at
23:42
│Comments(0)
2014年02月09日
オトクなキャンペーン
私が通っているスクールでは、今、とってもオトクなキャンペーンをやっていまーす!
「IFPA認定メディカルアロマセラピストコース」を申し込んだ方全員に、メディカルグレード精油30本と、プロ仕様木製精油BOXが貰えちゃいます!
このメディカルグレード精油は、フランスで医療用に使用されている100%天然・高品質なモンサンミッシェルの精油です。わざわざショップに行って買いに行かなくても、家ですぐに勉強ができるので、とっても助かりますね!
そしてその精油がすっぽり入る、シックでオシャレな木製BOXもついてくるのがスゴイです。
「IFPA認定対応メディカルアロマセラピストコース」というのは、英国最大級の連盟である国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟IFPAが認定する国際資格。日本では7校しか認定校として認められていないので、とても希少価値が高いのです!国際資格なので海外でも活躍できますし、医療の現場でも求められています。開業したい方にもオススメ。
通い方も6ヶ月コースと2年コースのどちらかを選べるので、とっても助かります。
アロマの資格を取ろうかどうしようか悩んでいた方は、今がチャンスですよ!
「IFPA認定メディカルアロマセラピストコース」を申し込んだ方全員に、メディカルグレード精油30本と、プロ仕様木製精油BOXが貰えちゃいます!
このメディカルグレード精油は、フランスで医療用に使用されている100%天然・高品質なモンサンミッシェルの精油です。わざわざショップに行って買いに行かなくても、家ですぐに勉強ができるので、とっても助かりますね!
そしてその精油がすっぽり入る、シックでオシャレな木製BOXもついてくるのがスゴイです。
「IFPA認定対応メディカルアロマセラピストコース」というのは、英国最大級の連盟である国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟IFPAが認定する国際資格。日本では7校しか認定校として認められていないので、とても希少価値が高いのです!国際資格なので海外でも活躍できますし、医療の現場でも求められています。開業したい方にもオススメ。
通い方も6ヶ月コースと2年コースのどちらかを選べるので、とっても助かります。
アロマの資格を取ろうかどうしようか悩んでいた方は、今がチャンスですよ!
Posted by satinfo at
20:36
│Comments(0)
2013年11月14日
寒くなってきました!
朝晩はかなり冷えてきましたね~。
あまりにの寒さに耐えきれず、朝だけファンヒーターつけてます(笑)
普段はできるだけ、ハーブティを飲んだり、野菜や、温かい食べ物を積極的に取るようにして、体を冷えないように気を付けています。
それでも、季節の変わり目は苦手な時期でして、実は先月、風邪をひいてしまいました。
その原因の一つは寒気だったんじゃないかなと・・・。ヤバイかな~とおもっていたんですけどね・・・。
大事な用事が控えていたので、あわてて病院に駆け込みました(笑)皆さんも気を付けてくださいね。
あとは、ストレスを溜めないように、元気に過ごさなきゃいけませんね。
カラオケで思いっきり歌うのも一つの方法だと思います♪
寒いから、どうしても家に居てしまいますが、外で太陽の日差しをたっぷり浴びるのもいいかもしれません。
それでも、体調がすぐれないのなら、アロマの力を借りてみてはいかがでしょうか?
オススメは、ラベンダーです。ストレス系のトラブル全般に効果があるので、一本持っていれば損はないアロマですよ。 私個人としては、万能タイプのアロマだと思っています(^^)他にも鼻の通りをよくする、ユーカリやミントなど。ローズマリーもいいと思います。
買い物がてらに、お好みのアロマを探してみると楽しいですよ。
あまりにの寒さに耐えきれず、朝だけファンヒーターつけてます(笑)
普段はできるだけ、ハーブティを飲んだり、野菜や、温かい食べ物を積極的に取るようにして、体を冷えないように気を付けています。
それでも、季節の変わり目は苦手な時期でして、実は先月、風邪をひいてしまいました。
その原因の一つは寒気だったんじゃないかなと・・・。ヤバイかな~とおもっていたんですけどね・・・。
大事な用事が控えていたので、あわてて病院に駆け込みました(笑)皆さんも気を付けてくださいね。
あとは、ストレスを溜めないように、元気に過ごさなきゃいけませんね。
カラオケで思いっきり歌うのも一つの方法だと思います♪
寒いから、どうしても家に居てしまいますが、外で太陽の日差しをたっぷり浴びるのもいいかもしれません。
それでも、体調がすぐれないのなら、アロマの力を借りてみてはいかがでしょうか?
オススメは、ラベンダーです。ストレス系のトラブル全般に効果があるので、一本持っていれば損はないアロマですよ。 私個人としては、万能タイプのアロマだと思っています(^^)他にも鼻の通りをよくする、ユーカリやミントなど。ローズマリーもいいと思います。
買い物がてらに、お好みのアロマを探してみると楽しいですよ。
Posted by satinfo at
10:42
│Comments(0)
2012年09月24日
読書の秋
もうすぐ10月。ついに秋がきたって感じですね。
秋といえば、食べ物も美味しいし、涼しいから運動する気にもなるし、いい季節ですよね。
でも、秋の夜長といえばやっぱり読書ですよね。なんか絵になるじゃないですか。
私はアロマディフューザーで、大好きなローズウッドの香りを焚きながら読書しようと今から楽しみにしています。
ローズウッド
中枢神経を安定させる働きがあり、身体全体のバランスをとるのに役立ち、身体を元気づけながらも心は穏やかに鎮静してくれます。
気分の落ち込みや精神的な疲労がたまり、身動きが取れないときには、気持ちを高揚させ元気づけます。
身体に対しても元気づける働きが強く、疲労が続いたり免疫力が落ちたと感じるときや、虚弱体質の人に役立ちます。
催淫特性が強く、性的な障害にも一定の効果を期待できます。
頭部に対して効果を発揮することから、頭痛、吐き気などに対して働きかけてくれます。
落ち着き、安定感に加え、気持ちを明るくし身体全体のバランスをとる働きがあり、読書の後の心地よい疲労感を軽減して、空想と現実の世界の橋渡しをしてくれます。
秋といえば、食べ物も美味しいし、涼しいから運動する気にもなるし、いい季節ですよね。
でも、秋の夜長といえばやっぱり読書ですよね。なんか絵になるじゃないですか。
私はアロマディフューザーで、大好きなローズウッドの香りを焚きながら読書しようと今から楽しみにしています。
ローズウッド
中枢神経を安定させる働きがあり、身体全体のバランスをとるのに役立ち、身体を元気づけながらも心は穏やかに鎮静してくれます。
気分の落ち込みや精神的な疲労がたまり、身動きが取れないときには、気持ちを高揚させ元気づけます。
身体に対しても元気づける働きが強く、疲労が続いたり免疫力が落ちたと感じるときや、虚弱体質の人に役立ちます。
催淫特性が強く、性的な障害にも一定の効果を期待できます。
頭部に対して効果を発揮することから、頭痛、吐き気などに対して働きかけてくれます。
落ち着き、安定感に加え、気持ちを明るくし身体全体のバランスをとる働きがあり、読書の後の心地よい疲労感を軽減して、空想と現実の世界の橋渡しをしてくれます。
Posted by satinfo at
16:57
│Comments(0)
2012年09月11日
勉強しながら役立てる
今私はアロマの資格を取るためにスクールで勉強しています。
そこでは、アロマの基本的なことから、どうやって精油は人体に入っていくのか、その経路はなど精油と人体の関係、また、生理学など人間の体について勉強もしています。
生理学は、今まで自分の体の中のことを知ろうともしてなかった私にとっては、驚きの連続で本当に勉強になります。免疫のことなども習うので、自分の調子が悪くなったとき、自分の体に何が起こっているのかわかりますし。
そして、アロマの精油の活用法については、これは本当に楽しく、先生も体験談を交えて話してくださるので、即役に立ちます。
咳が止まらないときは、どの精油をどんなふうにブレンドするといいのか、それをどう使えばいいのかといったことも教えてもらえるので、夏風邪をひいたときは本当にお世話になりました。
こうして、自分の生活とつながっているところが多く、しかもすぐ実践できて効果を自分で実感できるのでとても楽しいのですよ。
学生時代の勉強とは全然違うって感じです。
ちなみに私の行っている学校へはここから。
そこでは、アロマの基本的なことから、どうやって精油は人体に入っていくのか、その経路はなど精油と人体の関係、また、生理学など人間の体について勉強もしています。
生理学は、今まで自分の体の中のことを知ろうともしてなかった私にとっては、驚きの連続で本当に勉強になります。免疫のことなども習うので、自分の調子が悪くなったとき、自分の体に何が起こっているのかわかりますし。
そして、アロマの精油の活用法については、これは本当に楽しく、先生も体験談を交えて話してくださるので、即役に立ちます。
咳が止まらないときは、どの精油をどんなふうにブレンドするといいのか、それをどう使えばいいのかといったことも教えてもらえるので、夏風邪をひいたときは本当にお世話になりました。
こうして、自分の生活とつながっているところが多く、しかもすぐ実践できて効果を自分で実感できるのでとても楽しいのですよ。
学生時代の勉強とは全然違うって感じです。
ちなみに私の行っている学校へはここから。
Posted by satinfo at
04:27
│Comments(0)